相続サポートセンター(TOP) > 生命保険

生命保険

生命保険とは、生命や傷病にかかわる損失を保障することを目的とする保険で、契約により、死亡などの所定の条件において保険者が受取人に保険金を支払うことを約束するものです。一般では生保「せいほ」と略称されています。

これとほぼ同様の商品として、日本郵政公社の簡易保険(現在はかんぽ生命保険)や、農協や生協などの共済事業の中で生命共済の名称で取り扱われているものがあります。

また、損害保険会社が扱う傷害保険に似ていますが、損害保険の要件とされる急激・外来の条件に生命保険は拘束されません。生命保険は一般に年齢とともに高まる病気や死亡の危険を保障するための仕組みであり、外来の事故のみを保障する傷害保険とは本質的に異なるためです。

生命保険では、統計データ(生命表)に基づき年齢ごとの死亡率に応じた保険料を設定することで、保険会社が受け取る保険料と保険会社によって支払われる保険金が均衡する仕組みになっています。契約者が支払う保険料は、年齢ごとの死亡率に応じた保険料の合計を期間全体で平準化した金額となるのが一般的です。

保険商品区分

現在、生命保険は非常に多くの商品が開発されていますが、ほとんどが以下の商品の組み合わせとなります。

【死亡保険】

保険期間に被保険者が死亡したときにのみ保険金が支払われます。死亡保険の代表例として定期保険があります。定期保険は満期保険金が無く、満期時に全ての保険料収入が保険金として支払われます。

【生存保険】

被保険者が満期時に生存しているときに保険金が支払われます。生存保険の代表としては年金があります。年金支払開始から1年後に生存していれば1回目の年金が、2年後に生存していれば2回目の年金というように支払われていきます。

【生死混合保険】

死亡保険と生存保険を重ね合わせたもので、被保険者が死亡したときは死亡保険金、満期時に生存しているときは生存保険金が支払われます。代表例としては終身保険と養老保険があります。終身保険は養老保険の保険期間を生命表の生存者が0になった時点に伸ばしたものです。一方、養老保険は死亡保険と生存保険を混合したもので、保険期間中に死亡したときと満期時に生存しているときに同額の保険金が支払われます。

生命保険の種類

一定期間に死亡した場合のみ保障される定期保険ですが、最近はいろいろな種類の保険があります。

【定期保険】

一定の保険期間(保険料支払期間)以内の死亡について保険金が給付される商品です。安い保険料で大きな死亡保険金が保障される生命保険といえます。満期保険金はなく、死亡保険金が受け取れるのも保険期間内であるため、所謂掛け捨てタイプと言われるものです。保険金の金額は保険期間中一定で変わらない定額タイプがほとんどですが、保険金が契約後一定の割合で減るもしくは増えていく逓減・逓増定期保険があります。

詳細は定期保険を参照してください。

【終身保険】

一定の期間、保険料を支払うとその期間が終わった後も、死亡した場合に必ず保険金が給付される商品です。死亡により、必ず保険金が受け取れるので貯蓄性が高い保険ですが、満期保険金はなく定期保険と比較すると保障される金額に対する保険料が割高になります。また途中解約をした場合に解約返戻金が出ることが多いですが、契約経過年数が短いほど少なくなります。なお保険料が、一定期間で終了する有期払込と保険料を払い続ける終身払込の2つのタイプがあります。

詳細は終身保険を参照してください。

【養老保険】

保険期間内に死亡した場合に保険金が支払われ、かつ満期になった時に生存していた場合、満期返戻金として保険金額と同額が支払われる商品です。契約満了時には通常、満期返戻金に加え、配当金が支払われるため、払い込んだ保険料よりも多く受け取れる為、貯蓄タイプと呼ばれています。ただ満期時に生存していれば保険金が受けられることから、保険料は定期・終身保険よりもさらに割高になっています。かつて、途中解約しても支払金額以上の金額が戻ること、条件を満たせば被保険者死亡時にかかる相続税の取り扱いが優遇されていたことから、貯金代わりに利用することが多かった。しかし現在、予定利率が減少し、支払金額以上は戻って来なくなっています。

【定期付き終身保険】

終身保険と定期保険を組み合わせた商品です。通常、主契約が終身保険で特約に定期保険がついていることが多いです。

【アカウント型保険】

毎回、保険料のうち一定の割合を定期保険、残りをアカウントと呼ばれる積立金に充当し、定期保険終了後に終身保険あるいは年金に移行するタイプの商品です。