相続サポートセンター(TOP) > 仏具について

仏具について

数珠について

お仏壇に向かって礼拝する時やお葬式、法事、お彼岸の墓参りの時に手にするのが数珠(念珠)です。もともと念仏を唱える際に、何回唱えたかを数える為に一声ごとに一玉ずつ繰って用いられました。数珠の珠の数は私たちの心が108にも動き、変わり、乱れるということ108個が基本になっています。しかし、実際は持ちやすいように半分の54や27、108個にちなんだ18など色々な形式があります。珠には親玉といわれる房のついたT字型の穴があいているものがあり、これが数珠の中心となります。丸く輪になっているのは仏の心を私たちの心の中に通し、心が丸く素直になることを意味しています。数珠を持つときは、両手を合わせ人差し指と親指の間にかけ、普段は左の手首にかけます。数珠は宗派によって形が違い、一般の人たちは各宗派用の一連の数珠を使うことが多いようです。

功徳

廃仏毀釈の嵐が吹荒れていた明治の頃、曹洞宗の管長だった西有穆山禅師は馬車一台もの数珠を買ってきて、出会う人ごとに「仏教を信じなされ。幸福を与え、身を護る数珠でござる」と、街頭伝道をしたそうです。数珠には如意宝珠のような除災招福の神力があるとされ、持つだけで魔除けになるのです。また、願いが叶いますようにと、数珠には表からは口という字、裏からは十と読める「叶う結び」という紺の結び方があります。親交を深めていくには、まず何よりも念じることが大切なことなのです。

起源

お釈迦様が、国内に疫病が流行って困っていた難陀国の王に「百八の木?子の実をつなぎ、いつも手にして心から三宝(仏・法・僧)の名を唱えなさい。そうすれば煩悩は消え、災いもなくなります。心身ともに楽になるでしょう」と語りました。国王は以来、毎日数珠を手にして念仏を唱えると、悪病は退散して人々は幸せになりました。その後、数珠に数の概念や珠に意味付けがされ、経典に説かれ、法具として欠かせないものになりました。

日本へは中国から仏教が伝来した時に一緒に伝わりました。正倉院に、聖徳太子が愛用していた蜻蛉目金剛子の数珠や聖武天皇の遺品である水精(水晶)と琥珀の念珠二連が現存しているので天平年間には数珠が伝えられていたことになります。現在の数珠は宗派によってもそのかたちが決まっています。各宗派で使う数珠の特徴は以下のとおりです。

天台宗 平珠が多い。主珠108個、親珠1個、四天4個で構成され、2本の房には平珠20個、丸玉10個がつけられている
真言宗 数珠の持つ意味を重要視している真言宗では108という数を金剛界の百八尊、親玉は大日如来の智慧を現し、四天は宇宙を表現した曼荼羅の四方四仏という解釈をしている。
浄土宗・時宗 僧侶が儀式のときに使う荘厳数珠、数取りのできる日課数珠、大勢で称える百万遍数珠などがある。日課数珠には二連の輪違いの数珠が多く用いられている。
浄土真宗 念仏を称えることを行とは考えないので、真宗には数取りができない「蓮如結び」という紺の結び方がある。
曹洞宗 禅宗の1つである曹洞宗では「出入りの息をもって念珠となす」という姿勢があり、座禅を重んじているため数珠の作法に規定がない。数珠に環がついているものが多い。
日蓮宗 他の宗派にない祈祷用数珠が多い。特に房の組み方と寸法が他宗派とは異なる。

神棚について

神棚を設けるのは、その家の繁栄と平和を祈るためです。一家の人々が心をあわせて、神様を敬い、子孫を愛するのが家庭の信仰です。神棚を置くときは、清浄で、家庭の人に親しみやすく、毎日拝み、お供え物をするのに都合の良い場所を選びます。神棚は正面を南に向けて、または東に向けて置くのが良いとされ、下をくぐり抜けないような場所が理想的です。場所が決まったら、天井から吊るすなり、鴨居を利用するなどして棚を設け、その中央に宮形をおきます。宮形は神社の社殿をかたどったひな型で、その中に神棚をおまつりします。そのかたちには、神明造や流れ造、箱宮形などがあり、また一社造、三社造があります。三社造の場合、中央が最高位で、次が向かって右、その次が向かって左となります。中央に天照皇大神宮の大麻(伊勢神宮のお札)をまつり、向かって右に氏神様のお札、左に各自が信仰する神社のお札をまつります。一社造の場合は、一番手前に天照皇大神宮の大麻、その後に氏神様の神札、その後に信仰する神社の神札を重ねてまつります。宮形の左右前に榊や灯明具をたて、正面には鏡をすえ、その前にお供え物をします。榊とは「栄える木」のことで、花立てや井桁枠に収めた榊立てにさして飾ります。灯明は灯明皿やろうそくを用いますが、最近は電気を利用したものもあります。神棚の前面に注連縄を太い方が向かって右、細い方を左にしてかけ、四垂れの紙垂を四つ下げます。お供え物としては、米(或いはご飯)・塩・水の3品が一般的で、酒は瓶子にいれてお供えし、おまつりの時は海の幸や山の幸をお供えします。お供え物は、三方または折敷に持ってお供えします。神棚に参拝する時は、まず手を清め、口をすすいでからお供えをし、二礼二拍手一礼します。家族で参拝する時は主人が前に、家族は後ろに並び主人お作法に合わせては拝礼します。

神社のまつりと氏子

氏神とは、昔は一族の神さまを指します。その一族は氏子と呼ばれていましたが、時代が進むにつれ、土地の神さまである産土神と氏神が同一のものと考えられるようになり、現在では、土地の神さまやその神さまを祀っている神社のことを氏神と呼び、その神さまが護っている地域の家を氏子と呼ぶようになりました。これに対して氏子区域外で神社を崇敬する人を崇敬者と呼んでいます。神社ではいろいろな御祭りがおこなわれます。例大際は一年に一度行われる神社のお祭りで、神社では御神楽と式典、そして町内には御輿が出るなど賑やかです。その他神社自体が行うまつりには新年祭、新嘗祭、式年祭、歳旦際、元始祭、紀元祭、天長祭、神嘗祭などがあります。さらに氏子の方々が特に参拝するお祭りに、6月30日と12月31日に行われる大祓式があります。半年間知らず知らずに犯した罪やけがれを、神社からくばられた方代に託してお祓いを受けるもので、翌日からは清々しい気分で暮らすことができるといわれています。また、氏子・崇敬者の希望によって行われるまつりもあります。初宮参りは子供が生まれて31日目(女子は32日)に氏神様にお参りするものです。七五三参りは、子供の成長を祝うまつりで11月15日に7歳の女子、5歳の男子、3歳の男女が氏神様にお参りします。その他、成人祭とか結婚式、年祝(還暦とか喜の字の祝)にも神社にお参りします。安産祈願、病気平癒祈願、厄除祈願等の場合も氏神様におまいりし祈願したいものです。

盆提灯について

お盆になると、各家庭では仏前に提灯の明かりを灯して仏様やご先祖様、故人の霊をお迎えしますが、特に新盆(初盆)を迎える家庭では、親戚や子供たち、友人知人から贈られた色とりどりの盆提灯が飾られ、お供えも盛大になり、いつものお盆より賑やかになります。飾られている提灯の数は、故人がいかに慕われていたかを表すものですので、生前親しかった人やお世話になった人が亡くなった時は新盆にその故人への感謝の気持ちを込めて盆提灯を贈ります。喪家側では、新盆提灯として家紋入りの白張り提灯を玄関や仏前に飾ります。親族や友人が盆提灯を贈る場合、喪家の家紋を入れて贈るのが最も丁寧だとされていますが、最近では毎年使えるように絵柄入りの提灯を贈ることが多くなっているようです。種類は多種多様で、地域によって違いもあるので、提灯を取り扱っている仏壇仏具店などに相談してみてください。飾りつけの準備期間も考慮して、前月末最低1週間前には喪家に届くように手配するのが礼儀です。

歴史

7月13日の夕方に門前でおがら(皮を剥いだ麻の茎)を焚いてご先祖様や故人の霊を迎えることを迎え火といい、16日の夕方同じようにおがらを焚くことを送り火といいます。これは仏様、ご先祖様の霊が迷わず行き来する為の道しるべだと言われています。そして江戸時代ごろから、この迎え火の火を提灯に移し、お盆の期間中飾りつけるという風習がはじまりました。最近では都心の住宅事情もあって、実際に火を焚くことができない場合が多いため、提灯の明かりで迎え火、送り火とするようになりました。

提灯の種類

提灯の素材は本来、和紙と竹ひごで作られています。また手板や加輪、脚部などには木材が使用されています。そのため提灯の産地には、和紙の産地で、それを漉く川があり、竹や木材の産地であることが必要な条件となります。岐阜や八女(福岡県)は、この条件を満たしており提灯の産地として有名です。現在、神前前、七夕などの行事、お祭り用、またインテリアとして伝統的なデザインを踏襲しながらも、現代的な雰囲気を持つデザインの提灯が増えてきています。盆提灯にも新しいデザインのものが増えてきました。

お香・お線香について

お香を焚く行為は仏式の作法の一つです。これは仏様やご先祖様にその香りをたのしんでいただくためのもので、ろうそくやお花、ご飯やお水をお供えすることと同様のお供えとなります(このお供えは、仏様へのお供えの基本であり、五供といいます)。同時に、日々汚れた生活を送っている私たちが自らの心身を清める為のものでもあります。一休禅師によって紹介された香の十徳では、香は感格鬼神(感覚を研ぎ澄ます)、清浄心身(心身を清浄にする)、能払汚穢(穢れを取り除く)、能覚睡眠(眠気を覚ます)、静中成友(孤独な中でも安らぎを得る)、塵裡偸閑(多忙時にも心を和ます)、多而不厭(たくさんあっても邪魔にならない)、寡而為足(少量でも十分に香りを放つ)、不蔵不朽(年月を経も朽ちない)、常用無障(常用しても害がない)などの肉体的・精神的な効用が説明されています。

お香の伝来

お香は仏教の伝来とともに日本に持ち込まれたとされています。754年に鑑真和尚の来日とともに煉香の手法が伝わると仏教儀式に使われるという枠を離れ、香りを楽しむ文化に発展していきました。現在お香には、法事などの焼香に使われる抹香・焼香と日常生活で使われる線香がありますが、抹香や焼香は火種の扱いが面倒、高価なことなどを理由に日常生活で使用する人は少ないようです。

線香を作る技術は江戸時代初期に中国から伝えられた説が有力で、抹香より扱いが手軽なことから、瞬く間に全国に広がりました。燃え尽きるまでの時間が正確な線香は、仏事以外で遊里の遊び時間を計るためにも使われ、寺院などでは長尺線香と呼ばれる線香を使用し、お経を唱えたり座禅を組んだりする時間を線香1本が燃え尽きるまでとしています。

お線香の種類

線香は杉線香と匂い線香にわけられます。杉線香は、杉の葉を原材料に作られ、お墓参り用の線香として主に使われています。匂い線香は、タブの木の樹皮粉末をベースに様々な香木、香料を調合して作られます。現在、伝統的な香り以外にもフローラル系、ハーブ系など、現代人の好みに合わせて様々な香りの線香が販売されています。

お線香をお供えするときのマナー

お線香をお供えする時はろうそくに火を灯し、そこから線香に火をつけます。お供えする線香の本数は宗派により違いますが、日々のお参りでは決まった本数の線香を供える必要はありません。大切なのは心を込めてお香をお供えすることで本数は問題ではないということです。気をつけたいのは、線香に火をつけるとき、炎を口で吹き消してはいけないこと。人間の息は不浄なものとされていますので、手または、うちわなどであおいで消すようにします。

日本でのお香に関する最も古い記載は日本書紀にあり、推古三年(595年)に淡路島に香木が漂着しました。人々はただの流木と思い、他の木と一緒に燃やしたところ、良い香りがするので騒然となったそうで、朝廷に献上したところ、聖徳太子によって沈水であることが判明したと伝えられています。この沈水は現在でいう沈香で、今も法隆寺に保存されています。